


- 北海道札幌市
- 東京都 横浜まで通える方
- 神奈川県横浜市
- 愛知県名古屋市
- 大阪府大阪市(急募)
- 地域外の方は一度ご相談下さい。
Iターン・Uターンの方歓迎

語学カウンセラーのコラム
毎日少しずつでも聞く・読むを鍛える
私はAtlasマンツーマン英会話に入社して5年目以降、仕事や家事や子育てに忙殺され、ストレスを持てあましていました。その積り積ったストレスこそエネルギー源になることが理解できるようになったのです。 やりたいことがあるとき、時間がないからできない、と決めつけるのは危険です。思い切ってやってみると、驚くほどパワーが発揮できる瞬間があります。だから時間がないほど実はそれがチャンスにもなるのです。 仕事や家事に加えて、さらに英語も勉強することは不可能かもしれません。でも海外旅行に行きたいとか、留学に行きたいと思うと、英語を勉強しているときは、仕事や家事などの義務を果たしているときとはまるで違うやる気が湧いてくるものです。時間は捻出すると知恵も働くし、短時間で多くのことをこなすこともできるようになります。 仕事をこなす際、緊張度と重要度のマトリックスは誰もが意識するもの。そこで緊急ではないですが、重要なことを最優先することにしている私の英語学習方法を見てほしいと思います。私は、仕事や義務よりも将来役立つことを吸収する時間こそ優先すべきなのだ、という考え方からこれらがきているように思います。 なので、私は、留学や海外旅行や英語学習のための時間を最初にスケジュール帳に組み込んでいます。そして、緊急度の高い仕事や子育てについてはいかに時間をかけずにこなすかを考えています。 夫や両親、親戚などに積極的に仕事を頼んだり、家事もできるだけ外部に協力を求めます。ここで周囲を頼り過ぎると迷惑がかかる、と考えがちですが、協力体制を敷くことで人間関係が密になり、ストレスが減少してコミュニケーションも円滑になることがあります。この方法を始めてから、職場でも家庭でも教室でも、常に笑顔でいられるようになりました。 こうして作った自分の時間もたくさんあるわけではありません。アメリカの大学に留学するにはTOEFLのスコアを上げなければならないので、まずはTOEFLのも過去問題を解いていくことが今の英語学習の中心となっています。 子供たちが起き出す前や寝た後など短い時間を利用して勉強をすること。例えば、通勤電車内で1分間問題文を読み、まだ到着までの時間があれば数十秒で選択肢を見て、というように少しずつでも前に進むようにしています。 ここで、間違えた問題にはチェックを入れておいて、同じ問題集を何回も繰り返して解き、チェックを減らしていくことで、確実に英語力に変化が見られるのを感じます。 海外で生活する準備としては、まずは目と耳を使って多くの英語を聞いたり読んだりすることを優先しないと、書いたり話したりする力をつけようにも無理だと考えていかたからです。 実際、私の小学2年生になる子供も海外生活のはじめは全く英語が話せなかったのですが、毎日英語に囲まれて生活していくうちに、ある日突然英語を話すようになりました。言語というものはやはり、聞いてから話す順番で上達するものなのだと実感しました。 リスニングのやり方は、英語のドラマCDを繰り返し聞くだけではなく、モチベーションを維持するのに役立ちます。TOEFLの問題集にもただ1冊に限定して解き、内容を何度も読んで前回より上達しているかどうかを目安に実感を持てるほうが達成感につながるのです。 また、スケジュール帳に書きこんだ仕事には、1つこなすことに◎を書き、これも達成感を味わうのが目的となります。達成感を得たポイントを毎日スケジュール帳に書き、自分を褒めるのを日課とすることです。 目標としている自分になりきるという方法は、英語の勉強以外にも有効です。会議で発言している自分やプレゼンをしている自分などを具体的にイメージしてから実際に話してみます。リアリティを感じるまで大きくイメージを広げることがポイント。 私は、大学院で何を学びたいかを常に考えながら英語を勉強してきました。そのことは、実際に授業を受けるようになったときにも多いに役立ちました。 一方、留学して気づいたことは英語を使う上で積極性が重要だということです。中国人やインド人留学生は間違った表現でもまったく気にすることなく授業で発言し、その姿勢が周囲から高く評価されています。積極的なコミュニケーションこそが語学の重要な要素であると実感しました。 このように使える英語を身につけるためには、単なる英語学習の枠を超えた考え方も必要なのです。英語をどう使いたいのかをイメージし、そこで起こる状況をイメージし、どのようにコミュニケーションを取るかを考えること。そして何より積極性を忘れないこと。これらを心がければ、確実に進歩が得られるはずです。 |
||
03.話すことが苦手なら書いて伝えること |
INDEX |
05.Atlasの効率的英語勉強法 |