


- 北海道札幌市
- 東京都 横浜まで通える方
- 神奈川県横浜市
- 愛知県名古屋市
- 大阪府大阪市(急募)
- 地域外の方は一度ご相談下さい。
Iターン・Uターンの方歓迎

Atlasの効率的英語勉強法
語学カウンセラー② 英語の知識はひとまず横に置いてコミュニケーション
日本人は自分たちが思っているほど英語ができないわけではないと思う。世界的に見ても非ネイティブスピーカーで日本人の文法や単語の知識はレベルが高いと言わざるをえないデータがある。 ただし、知識があれば英語でコミュニケーションが取れるわけではない。文法の知識を引き出してきてこの文章の主語と述語はこれで・・・などといちいち分析していては、コミュニケーションなど取れない。 すぐさま自分の気持ちを伝えるべき場面なのだ。知識があっても、それをそのまま会話に応用できるわけではないので、今までに学校英語で学んだ知識はとりあえず横に置いて、まずは誰かに英語で話しかけられたら、すぐに自分の英語で話しかける、というキャッチボールの練習をするべき。 ここでは返す英語がつたなくても、文法や単語が間違っていてもいい、それだって立派なコミュニケーションになるはずだ。そうしてはじめて英語で会話する感覚がつかめるようになる。 その後に、改めて文法や単語などの知識を頭に入れると、英語の表現がよく理解できるようなる。 日本人は、会話の中で知らない単語やフレーズが出てくると、諦めてしまう人が少なくない。ネイティブだって知らない単語やフレーズはある。それを、ネイティブは推測してくれるはずだ。日本人もそうすればいい。日本人はやたら英語を完璧に理解したがるが、もっと曖昧でもいいのではないだろうか。 それに、わからないときほど、自分からどんどん反応すべきだ。"What?"や"Excuse me?"など聞き返していけば、相手はもっと簡単な言葉で言い換えてくるはず。そこで黙っていたら、相手はこちらが理解していると思ってしまう。 相手は英語のレベルをさらに上げてくるので、ますますわからなくなってくる悪循環が生まれる。 発音を気にし過ぎるのも日本人の特徴だ。英語の発音は、実はものすごくいい加減なのを知らないからだ。ネイティブは辞書の発音記号とは全然違う発音をしている。それでも通じるのだ。 例えば、日本語でも同じクモでも発音が少し変わるだけで雲になったり蜘蛛になったりしますが、そんな英単語はほとんどないのだ。 だから、自信がついたら英語を話そうなんて思わないでほしい。日本人がアメリカに20年以上生活していても、いまだに知らない英語はあるし自信なんてない人もたくさんいる。それを自分の壁にしないで、どんどん話すことでしか、言葉は使えるようにならないのだ。 |
||
05.語学カウンセラー① |
INDEX |
07.語学カウンセラー③ |